「2024年度 内線規程講習会」の受付が開始されました!

「一般社団法人日本電気協会 関東支部」より講習会のお知らせです!

受講をご希望の会員様は添付の会員価格での申込書に必要事項を記入のうえ
「一般社団法人日本電気協会 関東支部」宛てにFAX(郵送可)または、
ホームページより直接お申し込みをお願いいたします。 

【内線規程講習会】

◆開催日時:2024年6月25日(火) 10:00~16:40(予定)
◆会場:東京都電設工業企業年金基金会館 (東京都新宿区大久保2-8-3)
◆受講料:千葉県電気協会会員 7,700円 一般 8,800円

※ホームページから申し込みの際は、事業者コード『cd12』(シー・デー・12)を入力してください。

もっと詳しく見る>>>
※申し込み書は↓のボタンから会員価格用をご利用ください。


お問い合わせ先:一般社団法人日本電気協会 関東支部

TEL 03-3213-1737

”お知らせ” 令和6年度 定時総会の事前告知!

/// 令和6年度 定時総会・講演会・懇親会の事前告知 ///

開催日: 令和6年6月5日(水)

時 間: 定時総会 14時00分~14時50分 (13時15分より受付開始)
           講演会    15時05分〜16時35分(内容未定)
           懇親会    16時50分〜18時20分

会 場: 三井ガーデンホテル千葉 【住所:千葉市中央区中央1-1-1】

詳細は追って共有いたします!ご予定の程よろしくお願いいたします。

「系統連系規程講習会」の受付が開始されました!

「一般社団法人日本電気協会 関東支部」より講習会のお知らせです!

受講をご希望の会員様は添付の会員価格での申込書に必要事項を記入のうえ
「一般社団法人日本電気協会 関東支部」宛てにFAX(郵送可)または、
ホームページより直接お申し込みをお願いいたします。 

【系統連系規程講習会】

◆開催日時:2024年6月4日(火) 10:00~16:40(予定)
◆会場:東京都電設工業企業年金基金会館 (東京都新宿区大久保2-8-3)
◆受講料:千葉県電気協会会員 7,700円 一般 8,800円

※オンライン配信の場合、 受講料へ資料送付手数料として1件ごとに550円が加算されます。
※ホームページから申し込みの際は、事業者コード『cd12』(シー・デー・12)を入力してください。

もっと詳しく見る>>>
※申し込み書は↓のボタンから会員価格用をご利用ください。


お問い合わせ先:一般社団法人日本電気協会 関東支部

TEL 03-3213-1737

「電力ケーブルのトラブルと劣化診断技術講習会」の受付が開始されました!

「一般社団法人日本電気協会 関東支部」より講習会のお知らせです!

受講をご希望の会員様は添付の会員価格での申込書に必要事項を記入のうえ
「一般社団法人日本電気協会 関東支部」宛てにFAX(郵送可)または、
ホームページより直接お申し込みをお願いいたします。 

【電力ケーブルのトラブルと劣化診断技術講習会】

◆開催日時:2024年5月17日(金) 9:45~16:00(予定)
◆会場:東京電力パワーグリッド㈱ 配電エンジニアリングセンター (東京都江東区越中島3-5-19 JR京葉線 越中島駅 徒歩10分)
◆受講料:千葉県電気協会会員 17,600円 一般 19,800円

※ホームページから申し込みの際は、事業者コード『cd12』(シー・デー・12)を入力してください。

もっと詳しく見る>>>
※申し込み書は↓のボタンから会員価格用をご利用ください。


2024年度 講習会のご案内

こちらからダウンロードできます!


お問い合わせ先:一般社団法人日本電気協会 関東支部

TEL 03-3213-1737

労働安全衛生特別教育講習会 受講のご報告

「労働安全衛生特別教育講習会」受講料一部補助

千葉県電気協会では、一般財団法人関東電気保安協会様が開催する事業者向け「労働安全衛生特別教育講習会」への受講料を一部補助いたしました。

座学講習と実技の両講習共に和やかな雰囲気の中、それぞれが真剣にご受講されてました。

ご参加いただいた皆様のお声をまとめましたので、ご参考にしてください。

開催場所:一般財団法人関東電気保安協会千葉事業所
     (四街道市大日緑ヶ丘1793-1)
講習内容:低圧電気取扱者安全衛生特別教育講習会+実技1時間(開閉器操作のみ)
 <学科>低圧の電気に関する基礎知識/1時間
     低圧の電気設備に関する基礎知識/2時間
     低圧用の電気作業用具に関する基礎知識/1時間
     低圧の活線作業及び活線近接作業の方法/2時間
     関係法令/1時間
 <実技>低圧充電電路の停電・復電の確認
     充電部が露出している開閉器の操作方法/1時間

// 講習会参加者のお声をいただきました //

〇鋼管工業株式会社 千葉工場様 (1名参加)

~受講の理由を教えてください~
“電気工事担当者”に再教育を行いたいと考えていたときに貴協会よりメールで案内を頂けたため、人材育成に役立つと思い申し込みました。

~参加された“電気工事ご担当者さま”の感想をお聞かせください~
基礎的なことを再確認できました。
工場内でも起こり得る感電事故防止について学びなおすことが出来たので今後に活用していきます。
高圧受電設備の各機器について、実際に見る機会は少ないので各名称や、操作方法、検電器、保護具等、大変勉強になりました。
心肺蘇生方法やAEDの重要性をよく理解することができ、落ち着いた対応が必要だと思いました。

会社情報:
鋼管工業株式会社 千葉工場
〒289-3182  千葉県匝瑳市今泉3956
http://www.kokankogyo.co.jp/

〇セイコーインスツル株式会社様 (2名参加)

~受講の理由を教えてください~
担当業務の遂行にあたり、職人さんやテナント会社に電気の危険性について自信を持って説明出来るようになりたいと考え、電気知識向上を目指し申込みしました。

~参加された感想をお聞かせください~
事故発生理由の説明や被害者の写真等で電気の危険性について、よく理解出来ました。
今一度、点検理由について考えようと思います。
災害発生後の対処方法はあまり考えたことが無かったため、今回の講習で知識が得られて良かったです。

会社情報:
セイコーインスツル株式会社
〒261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8
https://www.sii.co.jp/jp/

低圧電気取扱業務特別教育 修了証
(学科教育7時間、実技1時間)

主催 
共催 千葉県電気協会

ご参加いただき、ありがとうございました!


千葉県電気協会では、当ホームページにてご紹介させていただく会員企業様を募集しております! 企業情報や、催事の告知、新サービスの広告などにご利用ください。

ご希望がございましたら以下のアドレスまで【HP掲載希望】とお知らせください!
(E-mail)chibadenkyo@tepco.co.jp

会員施設⾒学会(東海第⼆発電所)のご報告

東海第⼆発電所を⾒学しました!

日本原子力発電株式会社が所有する 東海第二発電所は、茨城県内に立地する日本初110万kW級の大型原子力発電所として1978年11月28日に営業運転が開始されました。
現在では、2013年7月に施行された新規制基準対応のため、海側に標高20mの防潮堤を建設する等の安全性向上対策を進めており、参加された皆さまには工事の様子や使用済燃料貯蔵庫等視察しました。

【⽇本原⼦⼒発電(株)ホームページより】
「東海原⼦⼒館(東海テラパーク)」館内セミナールームにて。

セミナールームにて東海第⼆発電所の⼩林副所⻑、太⽥地域共⽣部⻑代理から会社概要および「東海第⼆発電所の安全性向上対策⼯事」の概要説明をいただきました。

【⾒学の内容と⾏程】

〜テラパークセミナールームにて〜
◆東海第⼆発電所安全向上対策⼯事概要説明
〜テラパーク屋上へ移動 発電所全景視察〜
◆東海第⼆発電所 外観説明
◆⾼台(緊急時対策⽤建屋・可搬型設備保管場所)他
◆防潮堤(北側)他
〜東海第⼆発電所⼯事現場後視察〜
◆発電所周辺防護区域
(代替淡⽔貯槽、緊急海⽔ポンプ、主排気筒耐震)
◆発電所外周
(⾼圧電源車置き場の⼯事状況)
(防潮堤⼯事状況)
〜テラパークセミナールームにて〜
◆質疑応答
終了

/// 東海第⼆発電所の安全性向上対策の概要 ///

1.津波が敷地に流⼊しないように防潮堤を設置します

この重厚かつ巨⼤な防潮堤で重要な設備を津波から守ります。
地中深部60mの深さまで、地上には⾼さ20mもの⾼さまで聳え⽴つ鋼管杭を軸とした防潮堤⼯事の技術と⽬の前に迫る防潮堤の迫⼒は凄まじいものでした。

安全への対策はこれだけにとどまらず、津波が侵⼊してしまったことも想定。何重にも対策を⽴てています。

2.代替電源を確保し、原⼦炉などの冷却に必要な電源を絶やさないようにします

万が一、外側からの電源や非常用ディーゼル発電機が使えなくなった場合に備え、発電所内の高台に可搬型の発電車を配備しています。

3.多様な⼿段により原⼦炉などの冷却を絶やさないようにします

原⼦炉を冷却できなくなった場合に備えた冷却設備や可搬型の注⽔ポンプ⾞を配備しています。
さらに、新たに常設の貯⽔設備や海⽔地下トンネルを設置し、⾮常時の原⼦炉冷却に備えます。

4.格納容器の破損を防⽌し、環境への放射性物質の拡散を抑制します

万が⼀格納容器の冷却ができなくなった場合に備え、新たな代替循環冷却系を2系統設置し、原⼦炉格納容器の冷却機能を確保します。


【東海原⼦⼒館(テラパーク)前にて、太⽥地域共生部⻑代理を中⼼に記念撮影】

⾒学を終え、セミナールームでは質疑応答のお時間をいただきました。
参加者からは再稼働までの⼯程など、さまざまな質問があり、原⼦⼒に対する関⼼の⾼さがうかがえました。
安全性向上対策は本年9⽉で完成予定ですが、地域の皆様へのご説明等を含め、”再稼働”への道のりはまだまだ続きます!


⾒学会移動⾞内にて、参加会員の皆様に企業紹介を実施していただきました
皆様も是⾮リンクからご覧ください

協立機電工業株式会社

三共製氷冷蔵株式会社

DIC株式会社

東京電設サービス株式会社

東京電力パワーグリッド株式会社
 ①TEPCO速報
 ②台風接近前の対策にご協力ください

株式会社東光高岳

村岡ゴム工業株式会社

東京電力エナジーパートナー株式会社
 ①省エネプログラム2024
 ②TEPCO省エネプログラム(家庭版)
 ③エネルギーマネジメントシステム
 ④構内停電サポートサービス

千葉県電気協会
 ①千葉県電気協会パンフレット
 ②電気使用合理化 表彰
 ③電気安全表彰

 ④ヒートポンプ蓄熱センター
 ⑤セミナーのご案内(エネルギー使用合理化シンポジウム)

系統系現象技術講習会のお知らせ

「⼀般社団法⼈⽇本電気協会 関東⽀部」より講習会の情報をお届けいたします。

受講をご希望の会員様は添付の申込書、または 「⼀般社団法⼈⽇本電気協会関東⽀部」 ホームページまたはFAXにてお申し込みをお願いいたします。

【系統現象技術講習会】
◆日時:2024年3月8日(金) 10:00~16:40
◆会場:東京都電設工業企業年金基金会館2階
(東京都新宿区大久保2-8-3)
◆受講料:千葉県電気協会会員:¥9,900 一般:¥11,000
※オンライン配信の場合、受講料へ資料送付手数料として1件ごとに¥550が加算されます。
※ホームページから申し込みの際は、事業者コード『cd12』
(シー・デー・12)を入力してください。

もっと詳しく見る>>


是非ご覧いただき今後の活動のお役立ていただけますと幸いです。

令和6年 新春講演会および賀詞交歓会 開催のご報告

目次

1、屶網会長より新年のご挨拶
2、令和6年 青島 健太氏による 新春講演会を開催いたしました。
3、令和6年 賀詞交歓会の開催
4、今年度における千葉県電気協会の今後の予定

屶網会長より新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
皆さまにおかれましては、お健やかに新年を迎えられたこととお慶び申し上げます。
 まず、元日に発生いたしました能登半島地震、日本航空の旅客機と海上保安庁の航空機衝突により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げ、被災された全ての方々にお見舞い申し上げます。
さて、昨年の夏は歴史的な猛暑でありましたが、再生可能エネルギー開発や省エネルギーの普及向上の効果で深刻な需給ひっ迫は回避され、電力利用の合理化が一段と進んできていると実感いたしました。
 一方で、国際情勢をみますと、ロシアによるウクライナ進攻に加えて中東地域で新たな紛争も発生し、中長期的にはエネルギー価格や資材調達の面で困難な課題が継続していくとみられており、わが国にとっては着実な資源確保と効率的なエネルギー開発利用が一層求められているところであります。
また、長期的な地球温暖化対策として脱炭素の流れは変わることなく、柏崎刈羽原子力発電所の再稼働については、地元同意と安全最優先が大前提となりますが、安定供給と脱炭素の切り札として期待しております。
当協会としましては、引き続き有益な事業活動の推進に努めてまいりますので、一層のご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
本年が、皆さまにとって明るく良き年となりますよう祈念いたしまして新年のご挨拶とさせていただきます。

令和6年 青島 健太氏による 新春講演会を開催いたしました。

青島健太氏をお迎えし、プロ野球選手、社会人野球監督、日本語教師、大学教授といった多彩な活動を通じて得た経験をもとに 「人を活かすマネジメント~チャレンジのすすめ~」と言うテーマでご講演をいただきました。
特に「ソーシャルスタイル診断」については、「感情」や「自己主張」の大小によって分けた4タイプに元プロ野球選手や監督、現役選手などを当てはめながらの説明は現実的で説得力があり、皆さん頷きながらお話に引き込まれ、会場は大いに盛り上がりました。

参加者からは「大変おもしろく、ジョークを交えつつも明確に分析しており、実例での説明が理解しやすかった」「野球が中心の話で引き込まれ、そこから一般論へ展開していくところが素晴らしかった」などの感想をいただきました。

令和6年 賀詞交歓会の開催

総勢約50名の会員にご参加いただき、屶網会長からの「乾杯」の発声のもと新年賀詞交歓会がスタートしました!

受付、ロービーの様子

精華
講師控室
会場入り口
千葉県電気協会の会員様でもある京成ホテルミラマーレ様での開催となりました。
ご協力ありがとうございました。

今年度における千葉県電気協会の今後の予定

日時内容
2月9日(金)会員施設見学会(東海第二発電所)

10月26日開催:柏崎刈羽原子力発電所視察のご報告

10/26 柏崎刈羽原子力発電所を視察してきました!!

1~4号機
5~7号機
東京電力ホールディングス(株)ホームページより

柏崎刈羽原子力発電所は、新潟県の柏崎市と刈羽村にまたがって位置し敷地面積は約420万㎡(柏崎市:約310万㎡、刈羽村:約110万㎡)となっています。合計7つの発電設備があり、総出力は821万2千kWです。

【柏崎刈羽原子力発電所の立地の経緯】
柏崎刈羽原子力発電所は、昭和44年、柏崎市と刈羽村から原子力発電所建設の地元誘致をいただき、地域の皆さまのご理解・ご協力のもとで発電所の建設計画が進められました。
柏崎刈羽原子力発電所は、新潟県の柏崎市と刈羽村にまたがって立地をさせていただいており、柏崎市側に1~4号機、刈羽村側に5~7号機、合計7つの発電設備が設置されています。
その歴史は昭和40年代までさかのぼります。発電所が作られる以前は、この場所は広大な砂丘地でした。米国の有人宇宙船アポロ11号が人類初の月面着陸に成功した昭和44年、柏崎市と刈羽村から原子力発電所建設の地元誘致をいただき、地域の皆さまのご理解・ご協力のもとで発電所の建設
計画を進めてまいりました。
昭和53年に1号機の建設工事が開始され、上越新幹線が開通した昭和60年に1号機の営業運転を開始しました。その後、5号機、2号機、3号機、4号機、6号機と続き、平成9年に7号機が営業運転を開始し完成しました。

1号機建屋工事風景
1号機圧力容器吊込み据付風景
営業運転開始後の海岸側からの風景
【原子炉建屋4Fオペレーティングフロア】
オペレーティングフロアは、原子炉建屋の最上階に位置し、ここで定期検査時には燃料交換作業などが行われます。
【原子炉格納容器内「主蒸気逃がし安全弁」】
原子炉の圧力が高くなった場合、圧力を逃がし、原子炉が壊れないようにするための安全弁です。
逃がし安全弁は格納容器内の主蒸気配管に取り付けられ、蒸気は排気管よりサプレッションプール水中に放出し、原子炉圧力が高くなると自動的に開放します。
【7号機タービンオペレーティングフロア】
タービン発電機は、一本の軸に高圧と低圧が繋がっており、手前に見えるのが高圧タービンです。再稼働に向け定期的にタービンを稼働しています。

【サービスホール】
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
サービスホールは柏崎刈羽原子力発電所を身近に感じられる施設となっております。新潟県へお越しの際はぜひお立ち寄りください。